『バックの奥義(その2)』

f:id:enjoydriving:20190421152255j:plain

前号から少し時間が空いてしまいました。

バックについてお話を進めていましたが、

今回はその続きを考えたいと思います!

 

後輪の位置について考える

前回のおさらいをすると、

バックのポイントは2つありました。

 

・視線

・後輪の位置(車体感覚)

 

今回は、もう一つの後輪や、車体感覚

について検討していきましょう。

 

具体的な後輪の位置とは?

では、その具体的な位置とはどこなのか?

というのを考えましょう。

 

外側から見た場合

まずは、外側から実際に観察して、

後輪、その他の位置を把握しておきましょう!

 

f:id:enjoydriving:20190421144058j:plain

 

セダン型はこんな感じです!

 

f:id:enjoydriving:20190421144137j:plain

 

箱型はこんな感じです。

 

車種によってタイヤの位置は違いますが、
デザイン的にはこの2種類に

分かれるかと思います。

トラック型など、その他のタイプも

改めて外側から確認して下さい!

 

車内から見た感覚

次に、車内から後方を覗いた感覚を

写真を使ってみて見ましょう。

自作した画像なので、

イメージが掴みにくいのが恐縮です。

 

セダン型はこんな感じです!

 

f:id:enjoydriving:20190421145434j:plain

 

箱型はこんな感じになります。

 

f:id:enjoydriving:20190421145504j:plain

 

この矢印と楕円形は、

外側から見たタイヤの位置を示しています。

この観察から基本的な

後輪の位置をまとめますと、

 

ピラー(車体と屋根をつないでいる柱)

の下に後輪が存在する

 

ということが言えます。

商業用のバンタイプは

後輪が収まっているタイヤハウスが

大きく張り出していることが多いので、

より分かりやすいかと思います。

 

直接見えない後輪については、

このようにして、外側の位置を確認してから

車内からどの位置にあるのかということを

把握しておく必要があります。

トラックや見え方の違う車種については、

改めてご自分で確認してみて下さい!

 

視線と後輪の位置を組み合わせてバックする!

では、後輪の位置が把握できましたので、

実際にバックするときはどうすればいいのでしょうか?

 

結論的には、視線とこの要素を

組み合わせて走れば良いのです!

 

つまり、

 

先を見ながらタイヤの位置を気にかけて

バックをしていく

 

ということです。

f:id:enjoydriving:20190421150919j:plain

一例として、前号でも登場した

この画像を見てみましょう。

緩やかなカーブになっています。

もし、このカーブをバックさせる場合、

 

・道路の行き先を捉えつつ、

・タイヤの位置を把握しておきながら

・車体を当てないように

・ハンドルとアクセル、ブレーキを使って

 

調整すればよいのです!

 

まとめ

今回と前号で、バックについて検討してみました。

視線と車体感覚、特にタイヤの位置について

触れてみました。

前進との違いは、

前進と見える風景が違うこと

死角が大きく見にくいこと

にあります。

従って、そこをどう克服して

いけばよいのかという

アドバイスになればと思い、

取り上げてみました!

アナタがバックさせるとき、

参考にしてみてください!

 

ちなみに、車庫入れはどうするのか、

と、思うかもしれませんが、

基本的にはこの要素を考慮して

車庫自体に収めるだけです!

応用的なポイントは、

 

・駐車スペースへのライン取り

・タイヤの動き

・ミラーを使用する

 

という点です。

 

今後、どこかのタイミングでこれを

取り上げていきたいと思います!

 

 

 

 

知っているようで知らないマークたち!アナタは知っていますか??

f:id:enjoydriving:20190407170826j:plain

 今回は、バックの奥義のはざまになってしまいますが、

閑話休題的に、こんなテーマを取り上げてみたいと思います。

道路交通法って実は生き物なのです!
「???」っていう感じですが、毎年どこか改訂され、
アップデートされています。

運転免許制度を見ても、

昔は普通免許で乗れたトラック達は、
今では準中型免許以上がないと乗れない、など、

大きく変わっています。
従って、アナタの知らない世界が、
道路交通法において、かなり深く荒野のように

広がっている可能性があります。

そんな中で、今回は、車に貼られているマークについて、
考えてみましょう。
これも、その昔は車に貼るマークなんて、

1種類しかありませんでした。

では、もうすぐ令和になろうとしている現代では
どんな感じなのか見てみましょう!

 

では、さっそく質問です。

こんなマーク、覚えはあるでしょうか??


まずは、コレです!

 

f:id:enjoydriving:20190407163336j:plain

これは、誰もが知っているハズですよね!

答えは、初心者マークです!
正式名称は、初心運転者標識といいます。
免許を取ってから1年以内の初心運転者

普通自動車を運転するとき、必要なものです!

ちなみに、昭和47年(1972年)から導入されているそうです。
かの有名な、「あさま山荘事件」と同じ年ですね!

 

では、続いて第2問!

f:id:enjoydriving:20190407163752j:plain

 

これもいいと思います!高齢者マークですよね!
右は旧デザインですが、当面は使用可能です。
配色が災いして
「枯れ葉マーク」
という言い方が広まって、

高齢者からクレームが殺到し、

現在のデザインになっています。

 

どうでもいい話として、

指定自動車教習所のマークというモノもありますが、
当時、そのマークを公募していて、私もデザインして応募しました!
で、残念ながら不採用ではあったのですが、実は、

このデザインに酷似しています。

この指定自動車教習所のマークが正式採用されてからほどなくして

高齢者マークも新デザインが出てきました。
しかし、こんなデザインは誰でも思いつきそうですし、

今回の公募とは一切関係ないので、
なんの文句も言えませんが、ワタクシ、死ぬまで、

「似ているよなあ~~!!」

って独り思い続けることにします(笑)


この高齢者マークを付けることは、

今現在は、任意になっています。
つまり、つけるかつけないかは、その人次第です。

 

 

では、ちょっとレアかもしれないこれは?

f:id:enjoydriving:20190407163947j:plain

 

これは、聴覚障がい者マークです!
運転免許の条件に付けられる聴覚障害とは、

10メートルの距離から90デシベルの警音器

が聞こえない程度の状態を指します。
こちらのマークは運転時につけなければなりません!

参考までに、聴覚障害をお持ちで免許に条件が付いている方は、

幅の広いルームミラーを取り付けることも同時に義務となっています!

 


更に、調子に乗って、これは?

f:id:enjoydriving:20190407164104j:plain


答えは、身体障がい者マークです!
肢体不自由のために免許に条件が付いている方が付けるものです。
こちらのマークも、つけるかどうかは任意になっています!

 

全問正解しましたでしょうか?

これもご参考までに、

これらのマークは、

地上0.4メートル以上1.2メートル以下の見やすい場所へ、

前と後ろの2か所に貼ります。

義務になっているマークは注意してください!

 

 

知っているつもりでも、法律が改正されて、

気が付いたら全く知らないことが追加されている!

ということは、多々あります!

毎年5月に改正されるので、

できれば新聞、メディアなどで

情報を仕入れておくとベターですね!


 

『車~バックの奥義~(その1)』

f:id:enjoydriving:20190319215459j:plain

 

運転における「バック」!この言葉にアナタはどんなイメージがありますか?

「うわっ」

「最低だ!」

「できればやりたくない」

 

 論理的な思考をすっ飛ばして、こんな感想を抱いちゃったりしてしまうのではないでしょうか?かく言うワタクシも、実際にバックで後ろにぶつかったことは数回あります。一度など、海外への旅が楽しすぎて、「次はどこに行こうかな?」と、妄想しながら車庫入れをしたら、仕事用のバスを柱に思い切りぶつけてしまったことがあります。あまりの音の大きさに、何人か建物から出てきました。

 

 さて、そんなみんな大嫌い、バックさん。今回はすれ違いなどで、単にバックさせるときのポイントを中心にお話したいと思います。車庫入れのお話も、もちろん重要なのですが、このバックのポイントが車庫入れでも必要かつ重要にもなってきます!  

       目次  

 

『大前提となる2つのポイント』

 まず、ぜひ押さえていただきたいポイントが2つあります。それは、

 ・視線の配り方

・後輪の位置(車体感覚) 

になります。奥義!というからには、特効薬的な画期的方法があるのかと思ったアナタには申し訳ありません。

 しかし、この2つ。もし、どこかで聞いたような・・・・・・

と頭によぎっていただいたとしたら、

ありがとうございます!

感謝感激です!!
 
そうなんです!実は、前進でも、バックでも、この2つは

 運転するときの最も基本的なエレメントになります!! 

一般的に販売されているドライビングテクニックの本だろうが、教習所の運転教本だろうが、技術的な根幹をなす部分は、この2つです!つまり、この部分を軸にして、それに付随する細かなアドバイスやテクニックを肉付けして書かれているだけです!

 

 このような背景があるので、今一度この点を挙げておきました!まとめますと、 

バックは、基本的には前進と同じように運転すれば良い!

 ということです!もちろん、これだけでは知っている人が言っている格言的な結論に過ぎません。

 

 ですが、ご安心下さい!今から具体的な方法論を見ていきましょう!ただし、ボリュームが多すぎるので、今回は、視線と運転姿勢に絞ってお話をしていきます!

 

『視線の配り方』

 基本的には、前進と同じように見て行けば大丈夫です!とは言いながらも、バックは死角がかなり大きくなりますので、運転姿勢は次の2通りに分かれます。

①:窓から見る方法

②:車内のリアガラスから見る方法

このように分かれているのは、それぞれの特徴、メリットとデメリットがあるためで、状況に応じて使い分けていただけるといいと思います。

 

①:窓から見る方法

f:id:enjoydriving:20190319214107j:plain

 

メリットー側方がよく見えるので、

車体が真っすぐなのか曲がっているのか

とても分かりやすい

⇒車庫入れなどで微調整をする場合とても有効

 

デメリットー左後方(左ハンドルの場合は右後方)の視界がほとんど確保できない

⇒こちらだけの視界に頼ると、

クルマをぶつける可能性が高まる

 

②:車内のリアガラスから見る方法

f:id:enjoydriving:20190319214146j:plain

 

メリットー後方を全体的に眺められ、

バックにしては広範囲を見渡すことができる

⇒すれ違いなどである程度の距離を

大雑把に下がる場合に有効

デメリットー真っすぐなのか曲がっているのかという感覚を掴むのが困難

⇒車庫入れ時の微調整などには向いていない

 

いかがでしょうか?車をバックさせる場合、まずは姿勢をどのようにすればいいのかを考えて、状況に応じて使い分ける必要があります。

 

では、次に具体的なポイントについて見ていきましょう。

 

①:窓から見る方法

・左手はハンドルの上を持つ

・右手は体が動かないように固定する
⇒基本的には、

窓にひじを掛けるように固定する

⇒雨が降っていたり、デザイン的に困難な場合は違う場所で固定

・目は、基本的には前進と同じように

水平を保ち、遠くを見る

⇒腰が少々シートから浮いてもいいので、目標物を捉える

⇒微調整する場合は、車体と側方の目標物を見比べる

f:id:enjoydriving:20190319214750j:plain

 

②:車内のリアガラスから見る方法

・右手でハンドルの最上部を持つ

⇒ハンドルの一番上を持つことで、見なくてもハンドルの回し具合が良く分かるようにする

・左手は上半身がズレないように支える

⇒助手席のシートを後ろから支えるか、

センターコンソールを持って支える

体幹がズレると、前進もバックもうまく走ることができない

視線は、前進と同じように水平を保ち、

近くと遠くにうまく目を配る

f:id:enjoydriving:20190319214332j:plain

 

『まとめ』 

今回は、バックの基本として、主に目の配り方とそれに付随する運転姿勢について考えてみました!次回は後輪の位置について検討していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『高速道路での運転、3つの重要なポイント』その3

 

f:id:enjoydriving:20190301215613j:plain

今回も質問から始めましょう!

では問題!エンジンブレーキとは、何でしょう??

「うーん、エンジンのブレーキ!」

 自動車学校で教習をしているときに、それとなく教習生に聞いてみると、苦し紛れにこんな答えが返ってくる時があります。一見正解のようで、合っていない!この言葉では意味がまったく分かりませんが、一生懸命考えてもらったので、ついニコニコしてしまいます。

 そこで、ちょっとおさらいをしてみましょう。とは言っても、今回は構造的な部分の解説ではありませんので、ものすごく単純な説明をします。

 

 アクセルを踏んで動いているときに、ペダルを離すと、ちょっと抵抗を感じながらスピードが落ちる場合があります。この現象がエンジンブレーキです。

つまり、エンジンブレーキというのは、装置ではなく、現象のことなのです!

 

ちょっと思い出していただけたでしょうか?

 

では、これと高速道路、どんな関係があるのでしょうか?一見関係がない気がしますが、実は大アリなのです。

 

『なぜ、高速道路でエンジンブレーキを使うのか?』

 この理由は、以下の通りになります。

・ブレーキの性能の低下を防ぐ

・事故や渋滞を防ぐ

 ブレーキなんて、性能は低下しないのでは?と、思いがちですが、そんなことはありません。確かに、昔のクルマを思えば、劇的な進化を遂げていますので、熱を持ってしまってブレーキが利かないということは、めっきり少なくなりました。ただし、全くないとも言えません。

昔、教習指導員の資格を取るときに、

「加減速の練習のために50分外周でも回ってろ!」

という指令を受け、嬉々として教習車(トヨタのコンフォート)で律義に50分ハードブレーキを繰り返したら、見事にブレーキが焼けました。

「やりすぎだ!」

と怒られました。

 ここでの最も大きな理由は、事故、渋滞を防ぐ、ということにあります。高速道路での交通事故原因は、約6割が追突です。交通量の多い時に、ガツンとパンチを利かせたブレーキを踏もうものなら、結構危ない目に遭うこと請け合いです。また、必要ないときにやたらブレーキを踏むと、その後ろが次々にブレーキを踏んで、それが渋滞を引き起こしてしまいます。

 

以上の理由から、高速道路では、エンジンブレーキをうまく活用する必要があるのです!

 

エンジンブレーキはどうやって使うのか?』

エンジンブレーキの使い方は、次の2つに分かれます。


①アクセルペダルを戻す(離す)

②シフトダウンなど、ギアチェンジをする

 まず、単純だが使用頻度が高い方法は、①になります。本線車道を100キロくらいで走行しているときにある程度前車との間に距離がある場合、かなり有効です。アクセルペダルのオン・オフのみなので、楽ですし、減速が緩やかなので、快適さを失わずに速度調整ができるので、これを使いこなすと、かなりスマートな走りになります。

 ただし、良くも悪くも減速が緩やかなので、この方法では間に合わない場合もありあます。そこで登場するのが②です。これは、ギアを変えるチェンジレバーを動かしてエンジンブレーキを作る方法になります。①よりも強力にかかり、車種によってはエンジンブレーキの強さもギアによって調整できます。いきなり低いギアに入れると、ギクシャクしてしまいます。

 

f:id:enjoydriving:20190301220110j:plain

 

 それでも間に合わない、という場合は、ブレーキペダルを踏みましょう!

 

『まとめ』

 今回は、エンジンブレーキの活用について考えてみました!以上で、高速道路における3つのポイントシリーズはおしまいです!しかし、これだけでいいわけではありませんので、今後、色々考察をしていきたいと思います。では、また次回お会いしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『高速道路での運転、3つの重要なポイント』その2

f:id:enjoydriving:20190210194250j:plain

  

 突然ですが、質問です!


アナタが普段の生活の中で、他人との間に距離がないと、どうなりますか?


おそらく、窮屈さを感じたり、「うわっ」という気分と共に、思わず距離を取るのではないかと思います。これが電車内なら、痴漢と間違えられるかもしれません。たかが距離という問題のはずですが、なぜ、そう感じるのでしょう?

 それは、「パーソナルスペース」が存在するからです。パーソナルスペースとは、他人に迫られると不快になるスペースのことです。このスペースまで他人が迫ってくると、なんとなく落ち着かなくなります。

 

 実は、クルマの運転についても同じことが言えます。ちょっと前に盛んに報道されていた「あおり運転」と、それに伴うトラブルもこんな一面が関係しています。例えば、「煽られた」と感じた人が激昂して急ブレーキなどを掛ける、などということは、まさにこれが原因です。これを踏まえ、今回は高速道路の車間距離について考えてみましょう。 

『どのくらいとればいいのか?』

 この点については、自動車学校では、

走行している数字をメートルに置き換えた距離

と教習しています。カリキュラム上、私自身も学科教習ではそう言っています。

 つまり、時速100キロでは100メートル以上取らなければなりません。この背景には、走行時間と反応時間、それに伴う高校距離などから・・・・・・などと色々な観点から説明していくわけです。これを時間の感覚にすると、前の車が走行して、その4秒以上経過してから同じところを通過する車間距離、と、説明しています。

 

なんとも回りくどくて硬い表現ですし、授業中眠たくなるのもよく分かります!
では、結論として、その距離をどうやって確保すべきでしょうか?

 

 正直に申し上げて、技術的には、100メートルも必要ありません。現代のクルマはブレーキの性能は申し分ありません。また、実際問題として、100メートルをきっちり取ると、次々にクルマがその前に入ってきてしまい、なかなか100メートルを確保できません。とある伝説的な評論家の方は、50メートルもあれば充分!と言い切っています。

 

じゃあどうすれば、ということになります。個人的には、厳密な距離や時間はあまり問題ではないと考えます。結論としては、

① どのくらい先を見て(予測して)走行すべきか

② パーソナルスペースを考えた、トラブルにならない車間距離

が大切ではないかと思います。

特に、①は、

・前方の様子がおかしい

・道路が混雑してきている

ということを察知して、適切な車間距離をその都度設定する必要があります。それは、運転中に危険な香りを感じたら、距離を多めにする、ということです。ただし、②の通りで、節度を持った車間距離を取ることが大切です。

 

 こんなことを踏まえ、ぜひ、高速道路で実践してみて下さい!間違っても、ぴたっと張り付いて威圧したり、張り付かれたからといって、急ブレーキをかけたりということは絶対にないようにしましょう!

 

What is footwear suitable for driving?

f:id:enjoydriving:20190120183500j:plain

 

What is footwear suitable for driving? 

When you drive a car, will you think about footwear?
 I think most people are not thinking.
So let's think about relation between driving and footwear this time.

 
 To begin with, why is footwear limited in terms of driving ?
The reasons can be summarized into two broadly.
1. Because driving operation is affected
2. For safety
 Let's think about 1 first. Driving a car requires vision, hearing, etc., so-called five senses. The touch of the pedal in that, the feeling of touch sensed with the soles of the feet is  an important element.

Concretely, when stepping on the accelerator pedal, how much does the engine speed rise and how much does the car accelerate as you step on it? Likewise for the brake pedal, how much does the brakes go with the amount of time it is stepped on? Or how much is play of each pedal?
First of all, such information will be detected from the foot. Based on that, we are giving feedback about how to operate the pedals almost unconsciously each time.
In other words, your feet are ultra high performance sensors and adjustment systems themselves. Therefore, good footwear is an absolute and necessary requirement in order to keep the sensitivity and the fine adjustment ability to the highest state.

For 2, it is related to 1. If you can not feel the touch of the pedal, it will be directly connected to a traffic accident.There are countless accidents of this kind caused by footwear.

So, what kind of footwear is good?
Personally, we recommend the following.

· Low on the heel
· Thin soles, hard ones

As for heels, high heeled items, etc., there is a possibility of stepping off the pedal. A type that can not fix a heel like a sandal can also be a serious accident as the footwear will come off while driving.

 Regarding the thickness of the sole, information on the pedals is easy to use thick type footweart when you step on pedals . However,  wearing soft sole is tired easily, so be careful when driving long distances.


Finally, Let's think about barefoot!  At first glance, it's very good way to drive a car because of preeminent sensitivity, pedals do not get dirty.And it seems to be problematic. However,I don't reccommend about it.The biggest disadvantage is that there is a high possibility of being directly linked to a serious injury in bare feet when accident occurs. Bare legs are pretty dangerous, so let 's absolutely stop this!

Let's check about footwear once more with reference to the above. Are you trying to get on with sandals just because it's hot?. If an accident happened in that state, who will be responsible? Let's imagine a bit. Good driving is from clothes and footwear first! !

『高速道路での運転、3つの重要なポイント!』

f:id:enjoydriving:20190127212759j:plain

                           ~運転テクニック編~

 

 普段クルマに乗っていないアナタにとって、高速道路に乗る、ということは、ハードルが高いのではないでしょうか?

「お金がかかるしたまに乗るだけだから、使うこともない」

と、お考えかもしれませんが、メリットもたくさんあります!

 ・時間の節約

 ・燃費がいいので経済的

 ・信号もなく歩行者も滅多にいないので、実は安全で快適

もし、アナタの運転する環境で高速道路があるのであれば、使わない手はありません。

今回は、高速道路を走行するうえで、次の3つについて考えていきたいと思います。

 

① インターチェンジなどでの合流

② 車間距離の取り方

③ エンジンブレーキを活用する

 

インターチェンジなどでの合流』

 運転に自信のない方にとって、まず高速道路の本線車道に合流することが最大の山場になります。しかし、合流するコツは、実は意外とシンプルです。

 加速してから合流する

 つまり、合流するポイントに到達する時点で、本線車道を走行しているクルマの速度にある程度合わせて加速しておくことが大切になります。

 

 そもそも、進路変更や合流が難しくなる原因は、変更先を走行する車両との速度差が大きいことにあります。視点を変えますと、変更先を走行する車両との速度差を縮めてから合流することによって、格段に進路変更や合流がしやすくなります。

 

 では、どうやって強く加速すればいいのでしょうか?これも答えはシンプルで、AT車ならアクセルを強く踏み込んで加速すればOKです。一般的な加速車線がそれなりに長い道路では、ランプウェイ(ゲートから本線の入り口に至るまでの急カーブになっている部分)を抜けた直線部分から加速を始めれば十分なスピードを確保できます。都市高速や構造上加速車線が短い道路では、カーブがほぼ終わる部分か、「40キロ制限終わり」という道路標識の少し手前から加速を始めると、不安が減ると思います。

 そうは言っても短い距離で強く加速することが怖い、もし入れなかったら?などという思いが頭をよぎりますが、とにかく強く加速してみましょう。

 周囲との速度差が大きいと、それに比例して恐怖感も大きくなります。例えば、本線車道が80キロの道路に対して40キロしか出ていないと、交通量が多ければ合流できなくなります。

 本線車道を走行しているドライバーの心理としては、急に遅い車が前に入ると急ブレーキなどを掛ける必要があり、危ないから先に通過してやり過ごしたくなるからです。逆に、80キロで合流してきた場合、そのまま走行すると接触される可能性がでてきますので、少し速度を落として入れてくれるか、追い越し車線に進路変更して入れてくれる可能性が高くなります。

 だからこそ、合流する場合、思いきって、かつ自信を持って堂々と合流していく必要があります。

 堂々と合流するためには、しっかりとした安全確認が必須です。加速しながら周囲の交通をあらかじめ把握しつつ、合流時にルームミラーとバックミラーで確認しておきましょう。ただし、後方を大胆な直接目視で確認しますと、前方が見えなくなり危険です。目視で死角を確認する場合、「横目でチラリと短時間」で済ませることをお勧めします。

 

『まとめ』

 今回は高速道路でのポイントについて投稿しました。3つのつもりが、調子に乗ってしまい、1つのテーマしか書けませんでしたので、次回に続きたいと思います。

 

 高速は 加速してから 入るべし 

 

川柳でした。

 

続く